The routine of nurturing, I’m Dancing.

Project by hanage (Marico Aoki, Miyuki Akiyama, Shoko Toda)

venue: Art Center Ongoing

2023.01.27[fri] – 2023.02.12[sun]
18:00‒21:00(wed,thur,fri) |12:00‒21:00(sat,sun)

We named our group “hanage” because we wanted to focus on the trivial, the unassuming, but essential. We plan and carry out events and exhibitions focusing on the relationship between the everyday things we need to live and create artwork. This time, we will create an exhibition titled “The routine of nurturing, I’m Dancing”. Routine is a daily routine, an action repeated with regularity. It is better, smoother, and more comfortable in swift progress toward the destination. The three artists’ different perspectives, sometimes blended with each other, will unfold.
On the other hand, in between the routines, feelings, sensations, imagination, and I start dancing.

photo by Marico Aoki, Shoko Toda

育てるルーティーン、踊るわたし

2023.01.27[金]_ 2023.02.12[日]
水木金 18:00‒21:00|土日 12:00‒21:00(月火定休)
入場料: 400円(セレクトティー付き)

今回、hanageは「育てるルーティーン、踊るわたし」というタイトルで展覧会を作ります。ルーティーンは日課、規則性を持って繰り返される行為。目的に向かってよりよく、よりスムーズに、より心地よく。かたや、ルーティンの狭間で、ほとばしる感情、感覚、想像、そして踊り出すわたし。3人の異なる視点で、時に混じり合わせつつ、展開します。

「育てるルーティーン、踊るわたし」
7年前の結成時は生活する上で共通点が多かった3人だが、今では住む場所も生活のリズムもガラッと変わった。3人にはそれぞれ違う生活のルーティーンがあって、その隙を縫うようにパソコンの画面上で、私たちは話す。とりあえず、近況を確認、元気にしていますか?
そんな私たちは、だいたい何かを育てている。違う場所で、違う誰かと、違うものを育てる。育てる、というのは時間がかかる。継続的な関わり。ツヤツヤに育てたいのに、ガサガサになってしまうこともある。どうしたらいいのか考えて、水の量を調節したり、栄養を変えたりする。些細なことだけど少しづつ少しづつ、それが繰り返されて、毎日の日課になる。ルーティーンが先か、育てるが先か、わからないけれど、両者は絡み合いながら、長い時間をかけて、引き伸ばされたり、切り刻まれたりしながら、練り上げられていく。 そんな風に出来上がった全く異なる3人のルーティーンも、外に出られなくなったり、戦争が起きたり、物価が上がったりと、時に共通の出来事で崩れる事もある。加えて、もっと別に考えなきゃいけないことが現れたり、そういうたくさんの出来事に合わせて、変形するのだ。リンボーダンスのバーがどんどん下がってくるみたいに、隙間が小さくなっても、体をぐにゃっとしたら通り抜けられる。柔らかくアメーバみたいに、踊るように。

会期中イベント

2月4日(土)15:00-
パンが焼けるまで、あなたの育てるを聞く。

ゲスト:犬飼沙絵・地主麻衣子
愛や欲望といった様々な感情に焦点をあてた、繊細かつ大胆な映像作品を制作する地主麻衣子さんと、「よしおかさんち」という家族5人の表現ユニットを組み「千のおうち」という場を作るプロジェクトを進行中の犬飼沙絵さんをお招きして、それぞれの考える「育てる」について「感情」・「場」をキーワードにパンが焼けるまでお話します。
*最後に焼きあがったパンをみんなで食べます。

2月12日(日)15:00-
オンゴーイングスクール

hanage
中高生にもわかる作家本人による展示作品解説